膝に痛みを感じている方ならば、良く耳にする言葉だと思います。「膝に水が溜まる」。
また、お医者さんからも「膝の水を抜きましょう」と言われた方もいらっしゃると思います。
膝に水が溜まるとは具体的にどういうことを指すのか、また、膝に水が溜まる原因などについて説明いたします。
膝に溜まっている「水」は飲み水のような「水」ではなく「関節液」といものです。
ちなみに膝に水が溜まる症状は専門用語では関節水腫といいます。
この関節液は、膝が痛くない時も普段から関節の中に存在しています。
主な役割としては、膝関節のスムーズな動きのための潤滑油のような働きと膝関節に栄養分を送る働きをします。
別に悪い物質ではなく、膝のためにはなくてはならない物質なんですね。
しかし、関節の中の粘膜が炎症を起こすと、「スムーズに膝関節を動かそう!」、「膝関節に栄養分をもっと送ろう」と過剰に反応して、関節液の分泌量が必要以上に増えてしまいます。
これが「膝に水が溜まる」原因です。
膝関節内部に関節液が溜められる量は、そんなには多くありません。普段、必要な量しか溜められないのです。
しかし、膝関節に炎症を起こしたがために、関節液が過剰に分泌されると、関節液によって、膝の内部から押す圧力が高まります。
こうなると、元々の炎症による痛みに加えて、関節液の圧力による痛みが加わります。
私も経験したのですが、足をまっすぐに延ばすことが出来ない程でした。
また、血流も悪化し、膝関節内の栄養分も滞り難くなるため、炎症や痛みをさらに進行することもあります。
よく、「膝の水は抜くとクセになる」と言われますが、膝の水は抜いた方がいいです。
膝の水を抜けば、膝関節内の圧力が弱まり、痛みが軽減します。また、血流等も元に戻ります。
「膝の水を抜くとクセになる」と言われる根拠は、膝の水は繰り返し抜くことが多いためと思われます。
これは、一度膝の水を抜いただけでは、根本的な解決にはならずに、炎症を止めないと関節液の分泌が治まらないためです。
膝に水が溜まったたら、水を抜くと同時に炎症を止める治療が必要です。
まとめますと以下の通りです。
・膝に水が溜まる原因は、膝関節内の炎症のため。
・関節液の圧力により、痛みを感じ、血流も滞る。
・膝の水を抜くだけでは解決にならないため、炎症の治療が必要。
スポンサーリンク