エックス線検査の結果によってはMRIやCTでより詳しい検査をすることがあります。
半月版や靭帯などの損傷が疑われる場合はエックス線検査では画像が見れませんので、MRIでの検査をする時があります。
また、特発性膝骨壊死の初期の段階では、エックス線写真に写りにくいということがあります。
変形性膝関節症でも、手術をする場合などは、立体的に良く確認するため、MRIやCTの検査をすることがあります。
ここではMRI検査、CT検査についてご説明しましょう。
Magnetic Resonanse Imaging の頭文字をとった略称です。日本語では「磁気共鳴画像」といいます。
MRIはエックス線を使うことなく、磁気を利用します。
磁気を利用して、身体の断面像を撮影します。
縦、横、斜めなど自在な方向から断面をとらえることが可能で、エックス線では撮影できない骨に囲まれている部分も撮影できます。
特に、関節軟骨、半月板、靭帯、滑膜などはエックス線では撮影できません。
MRIではこれらが撮影できますので、より精度の高い診断ができます。
但し、磁力の関係で心臓のペースメーカーを付けている方は検査が行えない場合がありますので、該当する方は必ず、主治医に申し出て相談しましょう。
Computed Tomographyの頭文字を取った略称です。日本語では「コンピュータ断層撮影」といいます。
CT検査はエックス線を使います。
では、エックス線検査と同じではないかと思いますが、エックス線を使って、身体の断面を撮影します。
通常のエックス線検査は表面を見ますが、CT検査は身体を輪切りにしたような断面の画像の確認ができます。
整形外科では、主に骨を詳しく検査するときに用いられます。
関節の中の骨折、脱臼、細かい骨の破片の確認に有効です。
変形性膝関節症では骨の破壊の進行度を確認したい時に使われることがあります。
スポンサーリンク
[…] 膝の痛みで整形外科に行きますと、問診から始まって、触診、エックス線検査、場合によってはMRI検査やCT検査と順番に検査をします。 […]