膝の痛みの症状がまだ出ていないという人や、変形性膝関節症の治療により痛みが改善した人は、運動習慣により痛みの予防や防止の効果が期待できます。
高齢になりますと、痛みの症状が出ていないとはいえ、大なり小なり、半月板は老化により変形しています。これは病気というわけではなく、老化現象の一つといえます。痛みなどの症状がでるのは、変形の具合の小さな差しかないのです。
その差を生む一つの要因として、運動習慣があります。
運動習慣のある人の膝の状態は運動習慣の無い人に比べて、半月板の損傷が少ないなど、膝の状態が良いことが知られています。
運動習慣といっても、日頃から良く歩いたり、エレベータやエスカレータを使わずに、なるべく階段を使うなど日常生活で意識したり、運動療法をしている人です。
特に活発にスポーツをする必要はありません。激しいスポーツは、膝の故障の原因になりますので注意が必要です。
痛みが発生しても、治療に効果により症状が治まったり、手術で痛みを取り除いた人にも、運動習慣は膝の状態を良くする効果があります。
特に保存療法で痛みが治まった人は、膝の変形までが完治しているわけではないので、無理しない程度で膝をしっかり使うことが大切です。
膝の変形は進んでいきますので、運動習慣により、膝回りの筋肉を補強したり、柔軟性を確保して、症状の再発を防ぐ効果があります。
手術を行った方も、高位脛骨骨切り術の場合は、自分の膝が残っていますので、保存療法と同様に運動習慣が必要です。
また、人工膝関節置換術の場合でも、股関節や足首などの膝以外の状態を良くする必要がありますので、運動習慣は大切になります。但し、人工関節の損傷の危険がありますので、激しい動きは避けてください。
いずれにしましても、膝の状態を注意しながら、無理せずに、できる範囲で続けましょう。
運動療法については、こちらをご参考にしてください。
スポンサーリンク