年を取るにしたがって膝の痛みを訴える人は多くなります。
どうしてでしょうか?ここでは加齢による膝の痛みについて説明します。
この記事の目次
年を取るとどうして膝が痛くなるのか
加齢による膝の痛みの原因。その多くは「変形性膝関節症」によるものです。
年を取るにしたがって、膝のクッションの役割をする軟骨の弾力性が失われます。
そうなると、膝関節内に炎症が起こってしまい痛みを感じます。
変形性膝関節症は40代の前半から始まり、比較的女性が多いです。
日本全体で膝の痛みを感じている患者さんは約1,000万人、レントゲン診断による潜在的な予備軍は約3,000人と言われています。
膝軟骨の弾力が無くなる理由
では、どうして膝関節の弾力性が失わられてしまうのでしょうか。
例外的な人はいますが、一般的に年を取ると筋肉が落ちます。膝周りも当然、筋肉が落ちます。
一方、運動量の低下、新陳代謝の低下などで体重が増えます。
筋肉が少なくなるのに体重が重くなってしまい、膝に大きな負担が掛かるようになるため膝軟骨の弾力性が徐々に失われていきます。
また、加齢により皮膚の弾力性が失われるように、老化現象の一つとも考えられます。
膝の痛みの予防
膝の痛みの予防は老化現象は仕方がないですが、筋肉の減少、体重の増加を防ぐことが、膝の痛みの予防になります。
筋肉を増やすためには、ウォーキング、スクワットがお勧めです。
この記事を読んでいる方でしたら、あまり激しい運動は怪我ををしてしまう可能性がありますので、注意が必要です。
これらの運動と食事を控えることで、体重の増加を防ぎましょう。
主な治療について
膝の痛みを診断されたとしてどのような治療があるのでしょうか。
第一に選択されるのは、運動療法です。
膝の回りの筋肉を増やすような運動(スクワット、ウォーキング、器具を使った運動)とストレッチです。
痛みが強い場合は、鎮痛剤の処方やヒアルロン酸の関節内注射をすることがあります。
いきなり、手術することはありません。
これらの治療をしても回復しない場合などは、手術や、人工関節となりますが、なりますが、十分な注意が必要です。
スポンサーリンク